トップページ > 川口鋳物屋日記

川口鋳物屋日記

最初の金属

大航海時代を描いた映画の(確か「1492」だったかな)のなかで、落ちぶれた晩年のコロンブスが窓の外に聳え立つ教会の尖塔を示して「最初にあれを作った人間が一番偉い。。]と言い、その後一人になって「私もそうだった。」とつぶやくシーンがあって、やけに感激した記憶があります。  なんでもそうだけど、それまで無かった事を創造するのって本当に大変だと思うのです。  鋳物を身近に見られる私が思うに、最初の鋳物の誕生ってやっぱり長時間火を使って(たとえば土器を焼成しているとき、あるいはじっくり熟成ヤキブタ作ってるとき)の偶然の重なりだと思います。 

人類が金属を利用した歴史は意外に古くて、最初は隕鉄を磨いたりしたらしいのですが、初めて金属を組織的に「精錬」したのは エジプトだったと思います。 中国よりはるかに早いね。 それも前40世紀頃(!)女性は化粧用に銅をふくむクジャク石で目をふちどっていたのですが、あるとき、そのクジャク石を火のなかへ落としたところ、その鉱石が還元されて銅の玉になっていたというのです。

ほんとかいな?

 しかし、私みたいなうっかり者は、古代エジプト人にもいたはず。 これは、誰かが十分しでかしそうな話。。貴重品のクジャク石を落っことしてマジ焦るボク。 みんなから責められたその時、「こんなとこで、 焼肉すっからだ。俺シラネ」なんて言わないで、そのときこそ「一番最初にこれを作った人間が一番偉いのよ。」と言わないと。

  WS000033.JPGクジャク石 銅を含んでいます。

2009年10月15日 19:17 | Comments(0)

会社のルーツ

pot[1].jpg半世紀前に作った製品です。

会社のルーツといっても、そうシンボリックなものがあるわけでは無いのですが、例えば「文化鍋」。 
じつはこの鍋、わが社で造った鍋です。(私が生まれる前の話ですが、、)

炊飯専用の鍋で、ふきこぼれが無く、誰でもいつでも美味しくご飯が炊ける鍋ということで評判を呼んで、ちょっとしたベストセラーになったそうです。 
(もうすでに特許は切れているので、現在では「文化鍋・本家」であるわが社では製造していません。)
確かに、今見てもすごく丁寧に作られていて、この時代に良くまあこんなに綺麗に作ったもんだと感心してしまうくらいです。 

これを見ていていつも思うのですが、わが社は昔からメーカーになろうとしていて下請け志向はあまり無かったと思うのです。 
自社で検討し、製造し、ダイレクトにお客様の感想が伺える喜びを十分に理解していたんじゃないかな。 今でも「文化鍋!おー、知ってる知ってる!」って言ってくださる方、結構いらっしゃるんです。 
この鍋もわが社の大切なルーツのひとつです。 

2009年9月15日 20:04 | Comments(0)

3000年前の鋳物屋

古代中国の殷・周の青銅器コレクションを見て驚くのは、ほぼ3000年前に鋳造のほとんどの法案が出し尽くされている点です。 鋳物の製造方法といえば、タイ焼きを作るみたいに二つに割った型にアンコをつめて、、などと思い受かべると思いますが、「寄せ型」「中子」など現在でも生きている技術が、紀元前20世紀ころにほぼ全て出揃っているのです。(ただ、これは別に中国人だけが優れていたわけでは無く、もっと古い、たとえばエジプト古王朝の時代の青銅器でも技術的には同じようなレベルなんですが。)

WS000020.JPG

鋳物を仕上げるときは「セキ」と言って、金属が通る部分を切断しなくてはいけないのですが、写真の青銅器は「セキ」の部分に、切断しすぎた跡があります。 仕上げの職人、親方に怒られただろーな、、 怒鳴られてるところが目に浮かぶなー そう思うとなんだか時間の永さがなくなったようなで、妙に可笑しかったなあ。

2009年9月11日 20:28 | Comments(0)

文化軽金属鋳造HP、リニューアル新オープン

みなさん、はじめまして。
文化軽金属鋳造株式会社、社長の大熊です。

この度、当社のサイトが新しく生まれ変わって、リニューアルオープンいたしました。

今後は過去に手掛けた事例を随時UPし、こちらのブログでは、新商品のご紹介やアルミ鋳物にまつわる情報を、たくさんお届けしていきたいと思っております。

どうか今後とも、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

取り急ぎ、ごあいさつまで。

2009年8月26日 00:11 | Comments(0)



このページの上部へ